猫の食事・おやつ

段ボールに仰向けに入るラフマ

今はホームセンターをはじめ、スーパーやコンビニでもキャットフードを取り扱っているので、特別な場所でなくても購入することができるキャットフード。

でも、実はペットフードに関する基準は比較的新しく、日本では2008年に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」ができるまでは、きちんとした法律はありませんでした。

今は多くのメーカーが、AAFCO(全米飼料検査官協会)の定めた基準を採用しています。

また、ペットフード公正取引協議会という団体が、私たち消費者が安心して商品を買うことができるように、ペットフードの原材料や表示方法について明文化しています。

どんなものをどれだけあげたらよいのか、悩むところ。ここでは、猫の食事やキャットフードについて全般的なことを書いています。

ラフマ
僕はなんでも好きだよ~
クー
それはラフマが食いしん坊だからでしょ!

キャットフードには種類がある

総合栄養食

主食にあたるフードです。大きくドライタイプ(カリカリ)と、缶詰やパウチになっているウェットタイプに分かれています。

袋の品質表示部分に必ず「総合栄養食」と表示されていますので、まずはこちらをチェック!

一見すると「これ美味しいのかな?」と思うような外見ですが、タンパク質やビタミンなど、猫に必要な栄養が効率的に摂取できるよう考えて作られています。

家猫の寿命はこのフードで飛躍的に伸びたという説があるくらいです。


一般食

おやつやスープ、療法食などが含まれています。

こちらも、品質表示部分に「一般食」「栄養補完食」などの表示がありますのでチェックしてみてください。

注意しなくてはならないのは、これだけだと単独では食事にはできないところです。

総合栄養食と比較すると、猫が食べやすいよう、香りや風味を重視して作ってあることが多く、これだけ食べていると栄養が偏ってしまいます。

総合栄養食と合わせてあげたり、食欲のない時や猫の楽しみのおやつとして与える方が適しています。

おやつタイム
おやつタイム!
ドライタイプとウェットタイプ、どちらを選ぶ
ドライタイプは猫にとっては腹持ちが良く歯石が付きづらいフードですが、一方で水を多めに飲まないと尿管結石になりやすいなどのデメリットもあります。
飼い主にとっては、大きな袋で買っても比較的日持ちするのでお財布にやさしいというメリットがあります。
ウェットタイプは缶詰やパウチで売られていることが多いため、もし猫の気分が乗らずその日食べなかったとしても、一度開封したら保存ができません。
また、価格は高めです。でも、風味や食感は猫好み。
もし購入に迷った時は、少しだけ買って猫の様子を見ながら、買い足したり別のものに替えたりすることをおススメします。
餌の入った餌皿
我が家のドライフード。2種類混ぜています。

キャットフードの選び方

市販のキャットフードはとてもたくさん。

あれもこれもと迷いますが、この記事を読んでいただいている、ということは「きちんとしたものをあげたい」と考えている方だと思います。

それを前提にお話しするなら、選び方の一つとしては原材料のチェックがあります。

見分け方としては、フードの品質表示部分に「肉類」という曖昧な表示ではなく、カツオやマグロ、チキンなど、材料名をはっきり書いてあるものをおススメします。

次に食品添加物です。酸化防止剤と合成着色料が使われている場合、人間でも気になりますよね。

すべて排除してあるフードは無理でも、少しでも添加物が少ないものが良いと思います。

人間は色々なものを食べますが、猫は基本的にこのフードのみになるので、注意して見てあげたいですよね。

また、もし猫を譲り受ける場合は、もともといた場所で食べていたものを必ず確認しましょう。


新しいフードに替えたい場合、すぐに全部替えるのではなく、以前食べていたフードに少しずつ新しいものを混ぜ、その比率を増やしていく方法が確実です。

いきなり全部替えてしまうと、食べない場合もあります。慎重に慎重に♪

猫がお魚好きというのは本当?
猫がお魚好きと思われているのは、日本で「タンパク質」と言うと魚、という時代の名残と言われています。
江戸時代には人も肉をほとんど食べておらず、魚中心でした。
当然、飼い猫の食事も人が食べ残したり余った魚というワケです。
キャットフードに使われている材料は、もともと猫が野生で食べていた鳥や牛だったりするのです。

背中を向けたクー

キャットフードの与え方

分量を守る

すぐにバクバクっと食べてしまう子もいれば、一粒ずつ餌皿から掻き出して食べたり、猫の食べ方も様々です。

もっと欲しそうな顔をされると「ぐぐっ」と思いますが、そこは我慢。

市販のフードをあげる時は、必ず1日の分量が書いてあるので、それを守ってくださいね。

食べ残しは捨てる

これはやってしまいがちですが、その時食べずに取っておく子もいたりするんです。

そうすると必然的にフードが出しっぱなしになるのですが、家猫の場合、食べ残しはもったいないと思わず捨てる方が良いと思います。

時間が経つと、出しっぱなしのごはんのように風味が落ち、酸化していってしまいます。

また、その都度きちんと片付けることで食事のリズムが整いやすいです。


器にもひと工夫?

あまり底が深い餌皿に場合、深く深く、バクバクと食べるために吐き戻しされることも多いです。

また、食べる時にひげが引っかかるような直径が狭いものも食べづらいので、平たいお皿を用意してあげると良いかなと思います。

ホームセンターなどで購入してもよいですし、自宅にあるお皿でも大丈夫です。

ウェットタイプのフードをあげる時は、底がザラザラしていると最後まで舐めやすいです。

ラフマのどアップ
すんごいカメラ目線!

猫が食べてはいけないもの

猫が食べると中毒を起こしたりする食べ物は意外に多いです。

最近は猫のごはんの手作りレシピをSNSで公開されている飼い主さんも多いです。

手作りでなくても、人間の食べ物を出しっぱなしにしていたり、味見をさせてあげたりと、ついやってしまいがち。

猫が食べてはいけないものにはこんなものがあります。

玉ねぎ

ゴールデンを飼っていた頃、犬もネギ類はダメと言われました。

赤血球を破壊し、消化器系の症状を起こします。

加熱したものもダメなので、人間のスープなどを分け与えたりすることもNGです。

チョコレート

テオブロミンという物質が神経中枢の異常を引き起こします。

猫草の前に座るクー
猫草。これは食べられます。

生肉・生野菜

生肉は、加熱すれば大丈夫です。

人間もそうですが、生肉は菌に汚染されている場合があるので要注意です。

また、生野菜がすべてダメというわけではありませんが、ピーマンなどの野菜には猫が中毒を起こす成分が含まれています。

猫のごはんを手作りしたい場合は、野菜の成分をチェックしてから作った方がよいです。

その他、あわびやさざえ、ぶどう、牛乳、青魚、いか、たこ、レバーなどがあります。



最初に挙げた玉ねぎは料理中にみじん切りが落ちたりする可能性大!

また、生肉を調理しているとなぜか猫たちが寄ってきます。味見程度でもあげない方がよいです。

牛乳も「大丈夫だろう」と思いがちですが、注意です。

また、食べ物に分類されないかもしれませんが、花や植物は食べてしまうと中毒を起こす危険性があるだけではなく、倒したりすることもあるので猫の活動スペースには置かない方が無難です。

買うのと手作り、どちらが良いのか?
猫は、想像するよりも禁忌食材が多いです。
管理人は昔犬を飼っていましたが、ここまでの禁忌はなかったように思います。
また、犬と猫は同じような小動物に思えますが、まったく違う生き物です。
だから、ゴロロはいつも「猫をよく診ている」獣医さんを掛かりつけとして予防注射に通っています。
時間や気持ちにゆとりがあり、よく調べた上で料理する時間を確保できる方については手作りごはんをおススメします。
でも、もし管理人のように昼間仕事をしていたり、赤ちゃんやご高齢の方と同居していて手間暇が掛けられないような場合は、市販のフードをおススメします。
もし原材料に不安がある場合は、インターネットでオーガニックのものやプレミアムフードを探してもよいと思います。

そのほか気を付けること

人間の食べ物をあげない

小さなお子さんがいる家庭や、逆にご高齢の方がいる家庭は、人間の食べ物をあげないようにみんなで確認しましょう。

管理人ゴロロの父は、一昔前の昭和世代で、家に遊びに来るたびに自分の食べているおやつをあげようとして2匹に「おいで~」と声を掛けていました。

幸か不幸か、我が家の2匹はいつものフード以外はあまり口にしないため食べていませんでしたが。

昭和の頃は、近所のあちこちに野良猫がいて、いわゆる「猫まんま」(白ごはんにかつお節を掛けたもの)を優しいご家庭にもらっていたイメージがあります。

たぶん、そのままのイメージで猫におすそ分けしようとしたのだと思います。

今は、栄養価の高いフードがすぐに手に入るため、白ごはんをあげているという話は聞かなくなりましたし、禁忌食材もこうして調べることができるようになりました!



食べ物を出しっぱなしにしない

人間用の食事を用意して、テーブルに載せておいたり、おやつを食べ残しておいておいたり、日常的によくある場面ですが、家族がみんな留守をする場合や部屋からいなくなる時間がある場合、出しっぱなしにしないように気を付けましょう。

吐き戻ししてしまった時

ガツガツ食べて吐き戻すということはよくあります。

ところがそうでもないのに吐き戻した場合は、フードが合わなかったり、期限切れだったり、場合によってはアレルギーの時もあります。

猫の様子をよく見てあげてください。

ちなみに我が家の2匹も、1匹が大丈夫でももう1匹が食べなかったり、2匹とも食べないフードがあります。

これは価格や知名度とは全く異なるものなので、広告や口コミに振り回されず、自分の知識と目で確認しながら、良いフードを探すことをおススメします。

床でゴロゴロクー

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG