猫の快適温度が難しい

なぜか、掃除したばかりのリビングのエアコンが壊れてしまいました。

エアコン掃除の時の猫たちの様子はこちら↓

エアコンクリーニングと猫

地球温暖化が進む今!

防犯のために窓を開けたまま夜遅くまで過ごすわけにもいかず

新しいエアコンを買うことにしました。

ゴロロの居住地は東京です。

窓の外を見るラフマ

東京のジメジメ感と言えば半端なく、体が慣れていないこの時期の暑さはキツイので

さっそく新しいエアコンを冷房でON!

うおぉぉぉぉ~!!

冷たい風が心地よいぞ~(喜)

やはり家電は新しいのが一番。

涼しい部屋でウホウホと喜んでいましたが・・・

この風が心地よくない家族が約2匹。

そう、クー&ラフマ、2匹の猫たち。

窓際の2匹の背中

もともと猫は砂漠で生きていた動物。

もちろん、紀元前のお話なので何とも言えませんが、猫の心地よい温度は人間より高めと言われているのは事実。

風が当たる場所からスタコラと逃げ出し、テレビの後ろ(あったかい)やカーテンの裏(風がこない)に避難。

そうだよね~と思い、冷房モードと除湿モードを使い分けることにしました。


帰宅時すぐの暑い時は冷房で、少し落ち着いたら除湿というわけです。

それでも、人間が起きている時間はコントロールできるのでいいのですが、ある朝のこと。

いつも通りに起きて寝室から出てみると、なぜか2階から1階に降りる階段の途中にクー。

しかも、結構長い時間座っていたと思われるスタイル。

階段のクー

いわゆる、出待ちではない感じ。

あれ、おかしいなぁ。

・・・・・・。

もしかして。

リビングに降りてみると、やっぱり。

エアコン点けっぱなし。

寒くなったクーが、リビングから逃げ出し階段の中腹で寛いでいたのだと合点。

おそらく、最後に寝た子供が点けっぱなしにしたのだと思い、

まったく~(怒)と、エアコンのリモコンを見てみると、「除湿」

実は、買い替える前のエアコンは、猫用の設定温度は「28℃静か」運転。

ところが、新しいエアコンは冷房が効きすぎてしまい、28℃にしても涼しくなるため

猫用には「除湿」を主に使っていたのです。

ですから、点けっぱなしにした子供を一概に責めるわけにもいかず

どうしたものかなぁと考えてしまいました。


それから、エアコンを29℃に設定してみたり、風量を少なくしたり色々試したものの

29℃だとさすがに全くつけてない感じになり、逆に風量は、一番少ない設定でも十分涼しい!

新しい家電。

嬉しいけど、悩ましい。

こんな小さなことで試行錯誤がもう2週間ほど続いています。

いったいいつになったらしっくりくるんだろう。

とにかく、猫たちが安心してお昼寝できるようにしないとなぁ。

あ、でも、ラフマはクーが階段に避難したその日、ソファで気持ち良さそうに寝てましたとさ。

ソファのラフマ

それでは、また。

温度設定落ち着いたら、この話題また触れたいと思います!



階段のクー
最新情報をチェックしよう!

猫との生活の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG