猫の爪とぎ対策

こんにちは!

今日も雨。2匹は新しいソファでアンニュイな感じです。

ソファで伏せの体勢のクー
「アタシのソファ」無言の圧力のクー。
ソファに仰向けのラフマ
説明いらず。ひっくり返ってなんぼです。ラフマ。

今日は前回に続き、猫の爪とぎ対策について書きたいと思います。

賃貸でも分譲住宅でも、猫と一緒に暮らす時に爪とぎ対策は悩みの種です。

管理人はゴールデンを飼っていたため、結構ゆるい性格。

壁紙のはがれなどはほとんど気にしませんが、お気に入りのコートを引っ掻かれた時の衝撃は凄かった!

 

さて、爪とぎ対策のポイントは大きく2つだと思っています。

定期的に爪を切る。

爪とぎを数か所、家のポイントになる場所に置く。

まず、「爪を切る」ことについては、結構、いや、かなり大変です!

「爪を切る」ことは間違いなく猫の嫌いなことTOP3に入ります。

我が家の場合、夫婦二人と息子一人、つまり3人がかりで切ります。

夫が軍手をして爪切りをスタンバイ。

我が家の爪切り。はさみタイプです。
はさみタイプの爪切りを使います

管理人が、猫に安心してもらうため、ヨレヨレになったユニクロのフリースで猫を抱っこ。

息子が猫の好きなおもちゃを持って遊ぶ(あやす)。

これで手早くササッとやりますが、うっかり長引くと逃亡(汗)

具体的な切り方を説明します。

猫の手(足)の平の部分を軽~く押すと爪が出てきます。

肉球のあたりを軽く押すと爪がでてきます
軽~く押すだけでひょいっと爪が出てきます

よく見ると鎌みたいな猫の爪は、白い部分とピンクの部分が見えます。

このピンクの部分を切らないように注意しながらパチッと。

コツは、ぐずぐずやらないことと、あまり抵抗される場合は猫のストレスになってしまうので

1本でも2本でも切れればいいや、と思って切ることです。

あんまり頑張ると、噛まれたり、引っ掻かれたりする羽目になるのでくれぐれもご注意くださいね。

それでも難しい場合は、費用は掛かってしまうかもしれませんが、獣医さんに行けばあっという間に切ってくれると思います。

そこまでして切る意味はあるのか。

あるんですよ~。

カーテンや服に引っ掛かって取れなくなり、脱水症状を起こしたり、爪が剥がれたりしたら大変。

なので、特に旅行前などは気を付けてあげるとよいと思います。

それと関連して、爪とぎについてはまた今度♪

次の記事雨の日は眠そう



キャットタワーで何やら物色中のラフマ
最新情報をチェックしよう!

猫の健康の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG