こんにちは!
猫を飼う時、鳴き声を心配する方がいると思うので、今日は鳴き声のお話をしたいと思います。
我が家の猫は2匹とも、ほとんど鳴きません。

たまに、「ラフマ~」と呼ぶと「ニャ~」と返事したり
仕事から帰ったりしたときジーっと顔を見られて「ニャ~」と鳴いたり
遊んでほしい時、足元にまとわりついて「ニャ~」と鳴く程度。
いずれも小さな声で大きな鳴き声ではありません。
ねこちゃんの遺伝子検査【Pontely】
ところが、過去に一度だけ、クーの夜鳴きに悩まされたことがあります。
明け方に寝室の前まで来て、結構な大声で「ワオーン」に近い感じの声で何度も起こされ
それはそれは閉口しました。
猫が夜鳴きする原因には幾つか挙げられます。
お腹がすいた
トイレを使いたいけれど綺麗でないのでできない
遊んでほしい
発情期
高齢猫ならば、認知症などの病気の可能性もあります。
我が家の場合、食事は十分あげており、トイレもキレイに掃除してありました。
去勢、避妊手術は生後半年でしていました。
とすると考えられるのは「遊んでほしい」だろうなぁと思い至りました。

最初の頃はクーに付き合って起き、寝室に招き入れて好きに遊ばせていましたが
さすがに寝不足になってしまいました。
そこで、取った手段は「とことん無視する」というもの。
鳴こうがわめこうがとりあえず無視。
これを続けて1週間程度で大声で鳴くのはおさまってきたように思います。
特に機嫌が悪くなることもなかったです。
朝起きるとケロッとしていました。
今は夜全く鳴きません。

昼間仕事をしているので、夜遊んであげたいけれど、心ゆくまで遊んであげることは難しいです。
我が家の場合は2匹いるので一緒に遊んでいました。
でも、1匹だと昼間寝てしまい、結果夜「遊んで~」となってしまうかも。
賃貸などで鳴き声そのものがご近所迷惑になるのでは?という場合。
家に来て数ヵ月は、夜寝る前にたっぷり遊び一緒に寝る習慣をつけることが解決法になるかもしれません。
また、我が家の場合、クーは鳴きましたがラフマは一切鳴きませんでした。
猫の性格にもよるかもしれません。
あとは、ワクチン接種や去勢、避妊手術などの時にかかりつけの獣医さんに相談してみるのも一つです。
相談しやすい獣医さんに出会えるとよいのですが。
さて、今日の2匹。


ところで、猫同士は鳴いてコミュニケーション取らないってご存じでしたか?
猫の鳴き声「ニャ~」は、人に向かって鳴いているもの。
とすれば、何か言いたくて自分にだけ話しかけているわけです。
そう思うと、とっても可愛いなぁと思うのです。
以上、今日は夜鳴きのお話でした。
次の記事猫に嫌われる人