猫の多頭飼いと相性

こんにちは!

今日は、猫の多頭飼いと相性について考えてみたいと思います。

WEBで結果確認可能な猫の遺伝子検査【Pontely】

我が家の猫は、獣医さんから「たぶん兄弟」と言われました。

「たぶん」というのは、生まれたところを見ていないし、DNA検査などしていないので、正確には分からないのです。

保護された時、ただ一緒にいたということだけ。

我が家に来た日のことはこちら

猫が家にやってきた

しかも、先生によると、父親が違う場合もありうるとのこと。

え~そうなの?

猫って不思議。

多頭飼いをする場合、相性は死活問題です。

頭をスリスリする2匹
こうして2匹仲良くしている姿を見られるのも幸せ~。

仲良くできるのは、だいたい、次の場合。

兄弟

小さな頃から一緒にいる

先住猫が5歳くらいまでに次の猫を引き取る


先住猫が高齢だと、ストレスが掛かってしまうため難しいそうです。

我が家の場合、もともと一緒にいたわけで、当然家に来てからも一緒。

だから普通に仲良しですが、ちょいちょい喧嘩はしています(爆)

特に、ラフマの図々しい態度がクーのご機嫌を損ねることが多いんですよね。

クーの寝床を横取りしては「シャー!!」と怒られています。

一緒に振り向く2匹
振り向くタイミングも一緒。

でも気付くと2匹で頭をスリスリ。

そこが多頭飼いの良いところです。

だから、多少の喧嘩は気にしなくても大丈夫!

1匹にするか2匹にするかの考察はこちらの記事です♪

1匹か2匹か

もし子猫を迎えるのなら、先住猫が比較的若いうちに迎えることと、

食事をあげるのは先住猫から、そして

先住猫をたっぷり可愛がってあげることをおススメします!

次の記事はこちら♪

ラフマの友達、ウッディ





頭を突き合わせて寝る2匹
最新情報をチェックしよう!

猫の性格・猫の気持ちの最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG