こんにちは!
今日の我が家の猫たち。
はい、パソコンを触ろうとすると必ず邪魔してくる2匹。

なぜか、作業しようとするとくる。
「猫あるある」の鉄板です!
さて、爪とぎのお話が中途半端でしたので、続きとしまして。
爪とぎの選び方などを少し補足します。
爪とぎには様々なものがあります。
ネットでも探せますし、ホームセンターやいわゆる街の量販店でも取り扱っています。
管理人ゴロロの思う爪とぎ選びのポイントは下記のことです。
価格は安くても大丈夫
個数を多めに設置
猫の行動を観察して、ポイントになる場所に置くと効果的
西友さんなどでも取り扱っている爪とぎ、安いものは500円以下です。
高いものだと、ネットショップなどで扱っているデザインが凝っているもので2000円くらい。
今日の記事のトップの写真もネットで購入した1800円くらいものです。
数倍の価格差がありますが、正直それほど性能に差はないと感じます。
価格から分かりますが、結局消耗品。
我が家の場合、早いもので1カ月程度でボロボロになります。
ちなみに今使用しているのはこれです。

この縦型を2つ。
同じものが見当たらなかったので、似たものを探してみました。スミマセン。
|

このベッドタイプのものを2つ。
|
あとは、キャットタワーの柱についているもの。

2つあるものは2匹いるので喧嘩にならないように。
我が家の猫の行動範囲から考えると、結構多いように思えます。
行動範囲についてはコチラ家猫の行動範囲
でも、数を多く置くことが、家の壁やカーテンなどでの爪とぎの対策になります。
まぁ、これでも壁はやられますが(汗)
特に我が家の場合は、階段の上と下(始点と終点)にある爪とぎは役に立っています。
爪とぎには大体またたびがついているので、それを振りかけて誘導します。

せっかく買ったのに、全然使ってくれない場合は、諦めて違うデザインのものを置いてみてください。
あまり高いものではない方が良いというのはそういう理由もあります。
猫は気分屋なので使ってくれない時もあります!
安くて沢山置くことができれば、それが一番家を守るかも、と最近は感じています。
また、爪とぎを置く時期ですが、小さめのものであれば生後3カ月くらいから置いてよいと思います。
少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです♪
以上、爪とぎの選び方、設置場所についてでした!
次の記事猫と段ボール