猫には赤ちゃん言葉になる説

こんにちは!

週末は家でまったり猫と過ごしているゴロロです。

伸びて寝ているクー
いいでしょ~。この脱力加減

そんなひととき、気付いてしまったこと。

それは、猫と過ごしていると、いつの間にか「赤ちゃん言葉」になっているという事実。


「クーたん、どちたの?」

「ラフちゃん(ラフマ)、にゃにしてるの?」

「にゃごにゃご」(特に意味なし)

段ボールで寝るラフマ
キッツキツですよ、ラフマ先生。

こんなのは日常茶飯事で。

「クーたん、やめてニャ~」

「ニャンでニャンで?」

もはや意味不明。


はたから見たら、完全におかしい人ではないか。

とは言え、気付くこともあります。

独り言のように言っているこの赤ちゃん言葉。

言っているうちになぜか癒される!

疲れている時、やさぐれている時(!)

話しかけることで、何となく楽しくなってきます。

座布団ラフマ

猫には言葉は通じませんが、人がどんな気持ちで話しているかは分かるという人もいます。

声のトーンや話し方。

楽しいのか悲しいのか、はたまた怒っているのか。

自分のことを可愛いと思ってくれているのか、たぶん聞き分けているのだと思います。

あくびするクー

だから、無言ではなく、話しかけてあげた方がなついてくれる。

だからって、赤ちゃん言葉で話す必要はないんですけどね。

猫には優しい言葉で話してあげた方がいいですよ~。

大声で呼ぶとか、いたずらに対して怒ると、たぶんですけれど

嫌われてしまいます(汗)キャ~。

ラフマの変顔

猫とおばあちゃんのイラスト、たまに見かけることがありますが

猫は穏やかで動作がゆっくりな人が好きと言われます。

ま、いつもいつもそう穏やかにはいかないんですけどね。


でも、疲れて帰ってきた時も、猫に話しかけていると落ち着いてきます。

そんな不思議な力が猫たちにはある!

そんなことを思います。

大人だし。

赤ちゃん言葉は恥ずかしいか!

・・・。

でも、たいていの場合、猫たちにはやっぱり赤ちゃん言葉になってしまうゴロロでした。

ではでは。


保護猫に興味ある方はこちらをどうぞ↓

東京キャットガーディアン~子猫の里親募集~

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

猫との生活の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG